1
酒類販売管理研修を受けました。
酒類製造免許を持っていれば(自社の酒類のみですが)販売することもできますので、普段気にしていませんが、酒類の販売も免許制が取られています。
酒類を販売するのにも様々な規制やルールが沢山あるので、酒販組合による研修が定期的に開催されています。免許取得以来一度も受講していなかったので、夢ワインの社員と共に受講してきました。(受講は建前上は任意なので違反ではありません)
酒類販売に関しても様々な法律が関係していますが、特に興味深かったのが、「未成年者飲酒防止法」でした。まだカタカナの法律です。懐かしい感じがしますね。
法律全文
ところで、酒税の税収は1兆3千億円だそうです。税収の少なくない部分を担っていますね。酒税を払っている(最終的に払うのは消費者ですが)者として、より一層、酒税を払えるように頑張りたいと思いました。
酒類製造免許を持っていれば(自社の酒類のみですが)販売することもできますので、普段気にしていませんが、酒類の販売も免許制が取られています。
酒類を販売するのにも様々な規制やルールが沢山あるので、酒販組合による研修が定期的に開催されています。免許取得以来一度も受講していなかったので、夢ワインの社員と共に受講してきました。(受講は建前上は任意なので違反ではありません)
酒類販売に関しても様々な法律が関係していますが、特に興味深かったのが、「未成年者飲酒防止法」でした。まだカタカナの法律です。懐かしい感じがしますね。
法律全文
ところで、酒税の税収は1兆3千億円だそうです。税収の少なくない部分を担っていますね。酒税を払っている(最終的に払うのは消費者ですが)者として、より一層、酒税を払えるように頑張りたいと思いました。
▲
by sekikonko88
| 2014-01-29 08:10
| 農業
雑用が多く自分の仕事が滞りがちですが、納屋2階の改装準備、今季の畑の準備など時間を作ってこなすようにしています。
先日は、カヤやススキを集めました。稲わらで菅を作り、鎌を持って山に入ります。園内至るところに生えています。(放棄されたお陰・・・)
刈って束ね菅で丸ってハウス脇に集積します。調子込んで作業していると勢い余って膝をさっくり。重ね着で下にはいていたお気に入りのズボンまでが・・・。不覚。

開墾して有機農業を始めて以来、土づくりに努めてきました。
堆肥だけではなく、イネ科(土を耕す)マメ科(土を肥やす)を輪作し、更に、カヤ等の粗大有機物を畑に入れます。粗大有機物の土壌改良効果は他の資材より実感できますね。
日本の豊かな風土では、雑草等は尽きることなく伸びますし、材積は年間数億立米ずつ増えると聞いたことがあります。
今までは経済的価値がないものと見向きもされなかった資源ですが、実は無尽蔵の資源だといえます。
樹木、落ち葉、カヤ等の山の資源を、農(土壌改良、肥料)と暮らし(薪・炭等のエネルギー)にフル活用できれば人と環境に優しい農業と暮らしができます。完全に実践するに至っていませんが、できるように頑張るつもりです。
先日は、カヤやススキを集めました。稲わらで菅を作り、鎌を持って山に入ります。園内至るところに生えています。(放棄されたお陰・・・)
刈って束ね菅で丸ってハウス脇に集積します。調子込んで作業していると勢い余って膝をさっくり。重ね着で下にはいていたお気に入りのズボンまでが・・・。不覚。

開墾して有機農業を始めて以来、土づくりに努めてきました。
堆肥だけではなく、イネ科(土を耕す)マメ科(土を肥やす)を輪作し、更に、カヤ等の粗大有機物を畑に入れます。粗大有機物の土壌改良効果は他の資材より実感できますね。
日本の豊かな風土では、雑草等は尽きることなく伸びますし、材積は年間数億立米ずつ増えると聞いたことがあります。
今までは経済的価値がないものと見向きもされなかった資源ですが、実は無尽蔵の資源だといえます。
樹木、落ち葉、カヤ等の山の資源を、農(土壌改良、肥料)と暮らし(薪・炭等のエネルギー)にフル活用できれば人と環境に優しい農業と暮らしができます。完全に実践するに至っていませんが、できるように頑張るつもりです。
▲
by sekikonko88
| 2014-01-26 09:49
| 農業
奈津さんの講演の後は、参加者によるグループワークです。
中心市街地や中山間等のテーマに5グループに分かれるのですが、中山間グループが人数多く最大会派となり、関心の高さが伺えます。
メンバーは県内各地で地域活性化に取り組む先達ばかり。
福大の先生のコーディネイトの下、取り組み事例、課題などを共有していきます。
活動は分野、内容は様々ですが、①地域資源の発掘、利活用、②地域外への発信、③地域間交流を目指している点は共通していますね。また、課題として、①活動メンバーの高齢化、②若者の取り込みができない、③地域住民の無関心等が挙げられており、どこも同じ問題を抱えているのだなと実感しました。
参加者を見ますと、行政関係者以外はほとんど高齢者。経済状況が宜しくない昨今、若者は仕事仕事に追われて地域に関わる余裕がないのかも知れません。地域資源を「宝」と言われてもそれに経済的な価値が生じない限り稼ぎにならないので働く世代の取り込みは、現状において難しいところです。
高齢化は決して悪いことではないと塾長の中島紀一先生が仰られているように、今までの経験と経済的余裕を活かして、次世代のために更に頑張って頂きたいと思いました。次世代の方々に取り組む余裕ができた時に、何かが残っているのといないのでは大違いですからね。
私も初老の者として頑張ろうと思いました。
中心市街地や中山間等のテーマに5グループに分かれるのですが、中山間グループが人数多く最大会派となり、関心の高さが伺えます。
メンバーは県内各地で地域活性化に取り組む先達ばかり。
福大の先生のコーディネイトの下、取り組み事例、課題などを共有していきます。
活動は分野、内容は様々ですが、①地域資源の発掘、利活用、②地域外への発信、③地域間交流を目指している点は共通していますね。また、課題として、①活動メンバーの高齢化、②若者の取り込みができない、③地域住民の無関心等が挙げられており、どこも同じ問題を抱えているのだなと実感しました。
参加者を見ますと、行政関係者以外はほとんど高齢者。経済状況が宜しくない昨今、若者は仕事仕事に追われて地域に関わる余裕がないのかも知れません。地域資源を「宝」と言われてもそれに経済的な価値が生じない限り稼ぎにならないので働く世代の取り込みは、現状において難しいところです。
高齢化は決して悪いことではないと塾長の中島紀一先生が仰られているように、今までの経験と経済的余裕を活かして、次世代のために更に頑張って頂きたいと思いました。次世代の方々に取り組む余裕ができた時に、何かが残っているのといないのでは大違いですからね。
私も初老の者として頑張ろうと思いました。
▲
by sekikonko88
| 2014-01-26 08:58
| 農業
先日、県主催で地域づくり交流会があり基調講演で島村奈津さんのお話がありました。
島村奈津さんと言えば、イタリアのスローフードを日本に紹介された方で、農業、農村、食に対して熱い思いを持たれている方です。昨夏は、ワイナリーにも起こし頂きました。
写真を交えてながらのイタリアのお話は興味深く、珍しく居眠りしませんでした。
イタリアと言えば、美味しい食べ物の他に、ワイン、革製品、絹織物などが浮かびます。
何れも地場伝統産業です。イタリアは国を挙げて農村地域の地場産業の振興に力を入れてきたと聞いたことがあります。島村さんのお話は正にそのことを裏付けるものばかりで、市民、行政全ての方々が力を合わせてきたことが伺えます。
多い規制が地域振興の障害になっている日本とは大違い・・・。ローマは一日にしてならずですね。
奈津さんが、生物多様性や中山間地が多い等、日本とイタリアはとても良く似ているが、唯一違うのは、イタリア人は、どんな田舎に住んでいる人でも、自分の地域や風土に揺るぎない自信を持っている点だとのご発言に納得するものがありました。
外国の良い事例が日本で良い事例になるかは分かりませんが、揺るぎない自信を持つことはどうあれ大切ですので、小心者の私としては意識して心がけるようにしたいと思います。
島村奈津さんと言えば、イタリアのスローフードを日本に紹介された方で、農業、農村、食に対して熱い思いを持たれている方です。昨夏は、ワイナリーにも起こし頂きました。
写真を交えてながらのイタリアのお話は興味深く、珍しく居眠りしませんでした。
イタリアと言えば、美味しい食べ物の他に、ワイン、革製品、絹織物などが浮かびます。
何れも地場伝統産業です。イタリアは国を挙げて農村地域の地場産業の振興に力を入れてきたと聞いたことがあります。島村さんのお話は正にそのことを裏付けるものばかりで、市民、行政全ての方々が力を合わせてきたことが伺えます。
多い規制が地域振興の障害になっている日本とは大違い・・・。ローマは一日にしてならずですね。
奈津さんが、生物多様性や中山間地が多い等、日本とイタリアはとても良く似ているが、唯一違うのは、イタリア人は、どんな田舎に住んでいる人でも、自分の地域や風土に揺るぎない自信を持っている点だとのご発言に納得するものがありました。
外国の良い事例が日本で良い事例になるかは分かりませんが、揺るぎない自信を持つことはどうあれ大切ですので、小心者の私としては意識して心がけるようにしたいと思います。
▲
by sekikonko88
| 2014-01-26 08:33
| 農業
機種変更と言うと、何となく流行に乗っているような気になりますね。
5年程度使った携帯(2折型伸縮アンテナ付)のモニターの反応が悪くなり、まだまだ使えるとは思っていたのですが、ショップの店員さんに聞いても、何時まで使えるか保証できませんと言われたので遂に機種変更となりました。
今流行りの板状のものにする手もあったのですが、モニターを割っている事例を2,3件見ていたのと、とても使いこなせない(マメさがない)と思われたので、今まで使っていたものと同じ、2折型にしました。
お陰でとても使い勝手が良いです。(ただキー間隔が1mmありミスタッチ多いですが)
5年後はより進化した板状の携帯になるでしょうね。
それにしても、昔は携帯を持っていると職場から逃げられなくなると思い不携帯でしたが、今では(公衆電話がないという止むを得ない理由はありますが)必需品ですね。
自分が学生の頃は持っている人が稀でしたが、今では、小学生すら持っている時代。
これを進歩と言うべきか何というか・・・。
車もそうですが、廃棄することなく直しながら同じものをずっと使い続けられるような環境を整えて欲しいですね。
5年程度使った携帯(2折型伸縮アンテナ付)のモニターの反応が悪くなり、まだまだ使えるとは思っていたのですが、ショップの店員さんに聞いても、何時まで使えるか保証できませんと言われたので遂に機種変更となりました。
今流行りの板状のものにする手もあったのですが、モニターを割っている事例を2,3件見ていたのと、とても使いこなせない(マメさがない)と思われたので、今まで使っていたものと同じ、2折型にしました。
お陰でとても使い勝手が良いです。(ただキー間隔が1mmありミスタッチ多いですが)
5年後はより進化した板状の携帯になるでしょうね。
それにしても、昔は携帯を持っていると職場から逃げられなくなると思い不携帯でしたが、今では(公衆電話がないという止むを得ない理由はありますが)必需品ですね。
自分が学生の頃は持っている人が稀でしたが、今では、小学生すら持っている時代。
これを進歩と言うべきか何というか・・・。
車もそうですが、廃棄することなく直しながら同じものをずっと使い続けられるような環境を整えて欲しいですね。
▲
by sekikonko88
| 2014-01-16 22:59
| 生活
地元にある白鬚神社にて、正月飾りなどを燃やすお焚き上げがありました。
火を使うということで所属する班へ出動要請があり、出動しました。
田んぼで行う派手などんと焼きと違い、神社の役員の方々が集まり、神社の敷地内に穴を掘って、持ち込まれた飾り類を燃やす地味な神事です。
お札、注連縄、正月飾り、中には古くなった神棚まで様々なものが持ち込まれており、それらが完全に燃え尽きるまで皆で火を囲みます。
その時に、様々なことが語られます。
神社にあったケヤキの大木が戦争により供木されたこと、戦闘機の燃料を作るためr松の根を掘らされたこと(松根油を作っていたのだとか。バイオマスですね~)等々、人・地域に歴史ありですね。
こんな風にして様々な事が語り継がれいたのでしょうが、地域では高齢化が進み、若者は仕事に追われ、なかなかこの手の行事がしにくくなって来ているのも事実。
10年後、20年後、この地域はどうなっているのでしょうか?

白鬚神社元旦祭の様子
火を使うということで所属する班へ出動要請があり、出動しました。
田んぼで行う派手などんと焼きと違い、神社の役員の方々が集まり、神社の敷地内に穴を掘って、持ち込まれた飾り類を燃やす地味な神事です。
お札、注連縄、正月飾り、中には古くなった神棚まで様々なものが持ち込まれており、それらが完全に燃え尽きるまで皆で火を囲みます。
その時に、様々なことが語られます。
神社にあったケヤキの大木が戦争により供木されたこと、戦闘機の燃料を作るためr松の根を掘らされたこと(松根油を作っていたのだとか。バイオマスですね~)等々、人・地域に歴史ありですね。
こんな風にして様々な事が語り継がれいたのでしょうが、地域では高齢化が進み、若者は仕事に追われ、なかなかこの手の行事がしにくくなって来ているのも事実。
10年後、20年後、この地域はどうなっているのでしょうか?

白鬚神社元旦祭の様子
▲
by sekikonko88
| 2014-01-12 10:49
| 生活
うま年ということで万事うまくいく年でありたいですね。
今年9年目のななくさ農園ですが、就農時の初心を忘れずに、低投入で持続可能な農業の模索、薪や炭などの身近な再生可能エネルギーの利用の推進等々、人と環境に優しい暮らしと農業の実践を続けていきたいと思います。
世間はどうなるでしょうか?
景気回復を目指し様々な策が打たれ、株価が上昇し世間ではアベノミクス様々のようですね。
予算については大判振る舞い的な感じがします。
身近なところでは、凍結されていた、農地・水保全管理支払交付金の向上活動分もH25から出るようになりました。
金の巡りが良くなるというのは良いことですが、その裏で、借金1,000兆超え、税収が40兆そこそこなのに一般会計予算は100兆に迫り・・・素人目に見ても火の車というのを実感します。
雪だるまが坂を転げ落ちていくようですね。
景気が回復すれば大丈夫と思う向きありますが(バブル期でも税収は60兆円程度)、何かが違うと思います。
自然を見れば、毎年同じことが単調に繰り返されていますが、土や樹は僅かながらですが確実に豊かなになっています。自然に習い無理せず着実に進めて行きたいと思います。
今年9年目のななくさ農園ですが、就農時の初心を忘れずに、低投入で持続可能な農業の模索、薪や炭などの身近な再生可能エネルギーの利用の推進等々、人と環境に優しい暮らしと農業の実践を続けていきたいと思います。
世間はどうなるでしょうか?
景気回復を目指し様々な策が打たれ、株価が上昇し世間ではアベノミクス様々のようですね。
予算については大判振る舞い的な感じがします。
身近なところでは、凍結されていた、農地・水保全管理支払交付金の向上活動分もH25から出るようになりました。
金の巡りが良くなるというのは良いことですが、その裏で、借金1,000兆超え、税収が40兆そこそこなのに一般会計予算は100兆に迫り・・・素人目に見ても火の車というのを実感します。
雪だるまが坂を転げ落ちていくようですね。
景気が回復すれば大丈夫と思う向きありますが(バブル期でも税収は60兆円程度)、何かが違うと思います。
自然を見れば、毎年同じことが単調に繰り返されていますが、土や樹は僅かながらですが確実に豊かなになっています。自然に習い無理せず着実に進めて行きたいと思います。
▲
by sekikonko88
| 2014-01-10 08:39
| 農業
年始に赤羽に帰省しました。ラッシュと逆方向なので何時も楽してます。感謝!
老いた母に、次男(とは言えないですが)を初対面。
とても喜んでいたようですので、親孝行できたような気がしています。
5日には消防出初式があるので、1泊2日で戻ったのですが、途中、とちのきファミリーランドに寄ってみました。

私が子供の頃、正月と言えば「豊島園」だったのを覚えています。
ジェットコースター、幽霊屋敷等々お決まりですが楽しかった(怖かった)のを覚えています。
ファミリーランドは豊島園ほどではないですが、小さい子には十分楽しめたようです。
売店にて久々に、アメリカンドックを見て感動しましたが、黄色と赤色のマスタードとケッチャップ容器がなく
ガッカリ。ギトギト付けて食べるのが美味しいのですけどね・・・・。
年末のラジオ番組で、とある方が、素材の味を殺すのがB級グルメだ!と仰っていましたが同感です)
久々の遊園地。私も楽しかったです。
家族揃って、そんな所へ出かけることができて、何となく世間並みになったような気がしました。
老いた母に、次男(とは言えないですが)を初対面。
とても喜んでいたようですので、親孝行できたような気がしています。
5日には消防出初式があるので、1泊2日で戻ったのですが、途中、とちのきファミリーランドに寄ってみました。

私が子供の頃、正月と言えば「豊島園」だったのを覚えています。
ジェットコースター、幽霊屋敷等々お決まりですが楽しかった(怖かった)のを覚えています。
ファミリーランドは豊島園ほどではないですが、小さい子には十分楽しめたようです。
売店にて久々に、アメリカンドックを見て感動しましたが、黄色と赤色のマスタードとケッチャップ容器がなく
ガッカリ。ギトギト付けて食べるのが美味しいのですけどね・・・・。
年末のラジオ番組で、とある方が、素材の味を殺すのがB級グルメだ!と仰っていましたが同感です)
久々の遊園地。私も楽しかったです。
家族揃って、そんな所へ出かけることができて、何となく世間並みになったような気がしました。
▲
by sekikonko88
| 2014-01-09 12:58
| 生活
年明け早々、酒飲み続きでしたが、本日消防の出初を終えたので一段落しました。
今日よりエンジン始動!ですね。
今年をどう乗り切るか?課題山積しています。
本業の有機農業ですが、原発事故から3作目だった昨季については、有機農産物の格付出荷実績が対前年比で10%程度と大きく落ち込んでしまいました。
安全・安心が売り(私は環境に優しいが売りと考えていますが)の有機農産物について言えば、
取り扱い業者は、福島以外の産地の確保して、他産地にない時だけ福島から買うというスタンスになっているようです。
測定してND、吸収抑制策云々は関係なく、福島を穢れたもののように感じているのでしょうね・・・。
幸いな事に、昨年は市況が良かったので何とかなりましたが、今年も同様ではないでしょうから、新たな販売先の確保と販売方法を模索しなければなりません。
昨年の経験を活かして活路を見出したいと思います。

オーガニックふくしま安達のメンバーの一部です
今日よりエンジン始動!ですね。
今年をどう乗り切るか?課題山積しています。
本業の有機農業ですが、原発事故から3作目だった昨季については、有機農産物の格付出荷実績が対前年比で10%程度と大きく落ち込んでしまいました。
安全・安心が売り(私は環境に優しいが売りと考えていますが)の有機農産物について言えば、
取り扱い業者は、福島以外の産地の確保して、他産地にない時だけ福島から買うというスタンスになっているようです。
測定してND、吸収抑制策云々は関係なく、福島を穢れたもののように感じているのでしょうね・・・。
幸いな事に、昨年は市況が良かったので何とかなりましたが、今年も同様ではないでしょうから、新たな販売先の確保と販売方法を模索しなければなりません。
昨年の経験を活かして活路を見出したいと思います。

オーガニックふくしま安達のメンバーの一部です
▲
by sekikonko88
| 2014-01-05 23:45
新年明けてしまっておめでとうございます。
皆様にとりまして良い年となることを心よりお祈り申し上げます。
1年の計は元旦にありと言いますが、私の場合は、例年、飲んで寝ています。
(だから、一年間飲んだくれているのかも知れませんが)
6時から白鬚神社の元旦祭。式典だけなら、お神酒で終わるのですが、帰り際呼び止められ8時近くまで酒飲み・・・。
10時から集落の新年会。中締めで帰れれば良いのですが、やっとエンジンが掛かってきた方々に呼び止められ酒飲み・・・。
やっとお開きと思いきや、良い酒があるんだーと誘われて別所にて酒飲み・・・。
家に辿り着きゴロンと寝転ぶ私にまとわり付く子供たち。
まるで、漂着したガリバーのようです。
今年も寝正月でした。
皆様にとりまして良い年となることを心よりお祈り申し上げます。
1年の計は元旦にありと言いますが、私の場合は、例年、飲んで寝ています。
(だから、一年間飲んだくれているのかも知れませんが)
6時から白鬚神社の元旦祭。式典だけなら、お神酒で終わるのですが、帰り際呼び止められ8時近くまで酒飲み・・・。
10時から集落の新年会。中締めで帰れれば良いのですが、やっとエンジンが掛かってきた方々に呼び止められ酒飲み・・・。
やっとお開きと思いきや、良い酒があるんだーと誘われて別所にて酒飲み・・・。
家に辿り着きゴロンと寝転ぶ私にまとわり付く子供たち。
まるで、漂着したガリバーのようです。
今年も寝正月でした。
▲
by sekikonko88
| 2014-01-03 06:23
1