日本ほうれんそう現る
2011年 12月 05日
子供の頃ホウレンソウが苦手でした。給食で食べられず、ズッと睨めっこしていた記憶があります。
それ程マズイのがホウレンソウ。
大人になって食べられるようになりましたが、やはり好んで食べるような物でありません。
最近は、アクの少ない生食できるものや、寒さに当てて糖度を増した寒締ホウレンソウ等が出てきて親しみ易くなってはきました。
さて、取引先の提案で、在来種である日本ホウレンソウの栽培が一部農家で試験的に始まり、先日、地区内のO山さんの出荷が始まりました。
西洋ホウレンソウと比べギザ葉でアクが少なくとても美味しいとのこと。
とある高級スーパーで、午前に購入した客が、その美味しさに午後また買いに行ったところ、同じような客が他に2人いて、3人で最後の1つをジャンケンで決めたとの逸話があるそうです。
O山さんより、寒締めホウレンソウと日本ホウレンソウを頂いたので早速食べ比べてみました。
寒締めは所詮西洋系なので、甘味あれどアジはやはりホウレンソウ。葉は美味しいですが茎が硬く食べるのに抵抗あるし、醤油を掛けないとモリモリ食べられません。
それに比べ、日本ホウレンソウは、見た目、食感はコマツナのようにクセがなく、味はダンチですね。
旨味があります。どう表現すべきか・・・。カツオ節と薄醤油少々で十分。それだけで酒の肴になります。こんな野菜があったとは驚きです。
ただ、棘があって播種しにくい、発芽率が悪い等の問題があるので普及には工夫が必要のようです。
それ程マズイのがホウレンソウ。
大人になって食べられるようになりましたが、やはり好んで食べるような物でありません。
最近は、アクの少ない生食できるものや、寒さに当てて糖度を増した寒締ホウレンソウ等が出てきて親しみ易くなってはきました。
さて、取引先の提案で、在来種である日本ホウレンソウの栽培が一部農家で試験的に始まり、先日、地区内のO山さんの出荷が始まりました。

西洋ホウレンソウと比べギザ葉でアクが少なくとても美味しいとのこと。
とある高級スーパーで、午前に購入した客が、その美味しさに午後また買いに行ったところ、同じような客が他に2人いて、3人で最後の1つをジャンケンで決めたとの逸話があるそうです。
O山さんより、寒締めホウレンソウと日本ホウレンソウを頂いたので早速食べ比べてみました。
寒締めは所詮西洋系なので、甘味あれどアジはやはりホウレンソウ。葉は美味しいですが茎が硬く食べるのに抵抗あるし、醤油を掛けないとモリモリ食べられません。
それに比べ、日本ホウレンソウは、見た目、食感はコマツナのようにクセがなく、味はダンチですね。
旨味があります。どう表現すべきか・・・。カツオ節と薄醤油少々で十分。それだけで酒の肴になります。こんな野菜があったとは驚きです。
ただ、棘があって播種しにくい、発芽率が悪い等の問題があるので普及には工夫が必要のようです。
by sekikonko88
| 2011-12-05 21:09
| 農業